同行者さんから許可をいただき動画を、アップします。
毎年、この時期にタビしてます。もしも、この動画等を見て参加してみたいて方は
直接メール等頂ければ、ご相談できます。
シマタビだけでなくコンパクトなBROMPTONを利用すると旅が濃い内容に変わるのが不思議です。毎度言われる事ですが、こういう旅を、するといっそうBROMPTONの事が好きになります。BROMPTONは購入してから沼にハマるのも事実ですが、現代の物にそこまで人をハマらせる物は無いような気がします…。
宮崎でBROMPTONの販売店をしてますが、実は本業は自動車の修理屋をしてます。
最近は積極的に講習会等に参加して、今までなぁなぁにしてた基本等を再勉強させてもらってます。
GWの今回は鹿児島県の講習会に参加させてもらいました。前回は車での参加でしたがBROMPTON愛好家としてはここは輪行かな??と思って今回は電車輪行です。
ホームまではリヤキャリアのローラーを使ってコロコロ行きます。
ホームで輪行袋に入れます。
国分駅で、下車になります。1時間半読書してました。
講習中です。自主的な参加者ばかりなのでやる気満々です。
座学の後は最新式の実技実習します。
BROMPTON整備のスキルも頑張って学んで行きますが車の修理専門店としてこれからもUP dateしていきます!!
毎年恒例になってるシマタビしてきました。
今年は沖永良部から与論島に渡る旅予定です。
初日朝、鹿児島空港に向かいます。
BROMPTONと手荷物を預けて出発を待ちます。
沖永良部に着いた時は晴れてて暑いくらいです。
いよいよ、シマタビサイクリングのスタートです。
青い海と青い空に囲まれて景色も満足にポタリングします。海岸沿いを進むのでそんなに登りもキツくありません。
モニュメントの中にヤギさんがいて出迎えてくれてます。意識してるのか写真撮っても逃げようともしません。人なんか滅多に来ない完全な自然地帯です…
崖寸前まで行けます。もちろん、安全柵等無いので迫力があります。
あちこち散策して夕方には本日の宿を目指します。
コチンダホテルです。木造で出来たばかりなのか木の匂いが凄くします。雰囲気もかなりオシャレです。
夜は近くのホントにちっちゃな居酒屋さんで地元の焼酎と料理を満喫しました。雰囲気も味も良くお勧めです。
翌日まずは西郷さんにご挨拶に行きました。
島に流されて牢に入れられたのを再現してました。案内のオジさんに入ってる見ると気持ちが少しでも分かるかも?と言われたので当然入らせてもらいます。
朝市を見学させてもらって、来島までの時間をポタリングします。
フェリーで与論島に渡りました。ターミナルまで漕いで行き勿論サッと畳んで手荷物で乗船しました。
地元宮崎県でも似た様な景色はありますが、空気感が全く違います。
翌日は松山で自動車の方の講習会あるのでそのまま松山に向かいました…。
BROMPTON使ってフルに旅と仕事を満喫しました。参加者(同行した人)は皆さんBROMPTONでの楽しみ方でこれは凄いと大絶賛でした。今後も色々な企画等もしていきますので興味ある方はご連絡ください。きっとオモシロイ事が起きます!
天気が凄く良くて、気持ちよさそうなのでお昼ご飯がてらにどこか出ようと
思って調べました。
どこに行くか?
模索してると今月一杯でお店を閉めると言う事で高鍋の名店を目標にします。
駅に着いて輪行準備します。慣れてない人でも2分もかからないので全く面倒ではないです。
街をぶらつきながらペダルを踏みます。
お店に着いたら行列でした…。
入口の案内見ると今日が最終日で常連さんが沢山来てるみたいです。
お腹空き過ぎて写真も撮らずに食べたてしまいました。
宮崎名物のチキン南蛮ですがボリュームが凄くて圧倒されます。
お腹一杯になりましたが、甘物は別腹て事でここで栗ソフトを堪能しました。
このソフトハッキリ言ってかなり美味しいです。価格以上の美味しさです。
BROMPTONで立ち寄って食べると間違いなく美味しいです!。
帰路も電車の時間に合わせてポタリングします。
ほんの数時間ですがBROMPTON使ってお昼ご飯とか面白い体験出来ます。
輪行が気にならない自転車での選択肢は1択だと改めて感じました。
南九州では唯一BROMPTONの正規販売店です。消耗部品、バッグ、各種アクセサリー等常時在庫してます。気になる方は是非試乗や旅LOGを聞きに寄ってください。
美味しいコーヒー(自家焙煎)用意してお待ちしております。
2022年初のプレミアムフライデーです。
今年も楽しんで生きたいと思います。
先週までの予定では西都方面でコース料理とかを設定してたのですが、何故か?県全体が急にまん延防止等重点措置になりアルコールが出せなくなったと店から連絡ありました。
こんな事でプレミアムフライデーを実施しないわけにはいかないので急遽プランを練り直しました。
宮崎は暖かいのを活かして海を眺めながら佇んでから温泉プランに変更です。
集合は赤江のセブンです。
続々と参加者が来ます。
平日の14時出発なのに今回は8名もの参加でした。初めての方もいるので、観光兼ねてポタリングします。
宮崎空港には特攻の慰霊碑があります。
身近にあって知らない事がまだまだあります。
向かい風の中ですが、のんびりとライドを楽しみます。
木花の運動公園も施設改修がだいぶ進んでました。
目的地は青島なんですが、これまたお約束の激坂チャレンジで仏舎利塔(紫波洲崎城)に寄り道します。
後で調べたところ心霊スポットでした…。
しかし、ここからの景色はお勧めです。
天気が良ければまだまだ遠くまで見渡せます。
青島に戻って佇んでから温泉向かいます。
ゆっくりと温泉に浸かって、電車の時間ギリギリまで温まります。
一両編成のローカル線でしたが、BROMPTONなので余裕で8人(8台)輪行出来ました。
今年も、プレミアムフライデー他、色々なイベント等に参加したいと思ってます。
プレミアムフライデーに興味ある方はご連絡ください。
クルマのカスタムやボディコーティングの勉強する為にオートサロン見学に行きました。
会場は千葉県の幕張メッセです。
朝イチの飛行機に乗って、モノレールで浜松町駅に降ります。
ここからはBROMPTONで走ります。
目的地まで40キロ位なのでノンビリ走っても夕方には充分着く予定です。
コロナ禍での移動なので自転車はかなり有効です。
お昼ご飯は東京在住経験のある同行者に聞いて立ち食い蕎麦屋に行きました。
ここが、面白い蕎麦屋さんでした。もちろん味も好きです。
港屋2と言う店ですが看板も小さ過ぎるし見つけるのが難しい店です。
携帯電話並べてみました…。これだけしか看板ありません。
ここに行く時は水もお茶もないので持参必須らしいです。
料金は千円で外の販売機に千円札を入れるとレシートみたいな切符が出ます。
千円札しか使えないです。
都会のビルの谷間を風が巻いてなかなか走り難いです。
当店でも取り扱いしてるリンプロジェクトに寄り道しました。
洋品等を見させていただいて再出発します。
途中柴又の標識出てきたので寄り道しました。(寅年ですね)
カッコ良い生き方をしてる人の銅像です。
帝釈天に向かう途中で団子食べる事にしました。
柴又帝釈天です。
前泊地に着いたので翌日に備えます。
寄り道したので、50キロ位走ってました。
BROMPTONは見た目からは想像できないくらい楽に走れます。
翌日のオートサロンですが、徹底的に感染対策を実施してますので安心して見学出来ました。
自動車関係者とのコミュニケーション会合を久留米でやる事に急遽決まりましたので、飛行機を使って輪行します。
福岡空港は荷物もらってから外に出るまでが比較的近いのでカートを使わずに出口に向かえます。
Google mapで確認すると40キロくらいなので当初の予定の電車輪行はやめて、自走にしました。
飛行場をぐるっと回って3号線沿いを南下します。沿線にはいろいろなショップがあり楽しめます。普段はクルマで通るのところなので自転車だと再発見もありました。
高速道路脇を走ってると、基山のパーキングエリアが見えて来ました。いつも気になってたレーシングカート場に寄ってみます。ミニバイクも走行出来るようでした。
すぐ近くに何故か?ダチョウみたいなのが沢山います…。
近づいて見るとエミュー飼育研究場と看板にありました。動物園とは比較にならない数に圧倒されて近づけずに遠くから写真撮りました。
ここからは市街地路みたいなどこにでもある風景の中をポタリングします。
似たような風景でも初めて走る所は新鮮です。
会合は川沿いにあるお店でした。駅から徒歩数分で行けるのに、この川沿いにはお洒落な料理屋さんが並んでます。
本日のお店です。
久留米の夜を満喫したので、帰りは電車使って天神に向かいます。
帰路の飛行機時間まで余裕があるので、周辺をウロウロしました。
福岡の方から教えてもらったラーメン店で昼食はいただきました。
宮崎→福岡は長崎上空を通って帰りは九州山脈を通ります。プロペラ機なので下が良く見えて雪が残ってる様子や知ってる場所が確認できます。
太平洋側に出るとすぐにシーガイアを見る事が出来ます。飛行機で往復して見るだけでも楽しめます。
今回急遽決まった企画でしたが1人で移動するならクルマ使うのとあんまり費用変わらないので時間てきにも飛行機輪行が最高と再確認出来ました。